疑问:关于日语单个汉字サ变动词变被役态的问题

〔动サ変〕〔文〕ばっ・す〔サ変〕罚を与える
罚する的「受身」动词,文语口语混同,动词变化而来。
一般说来「サ変动词」在口语来说,未然形有三个:さ、し、せ
而「受身」为される、「使役」为させる、「受身使役」为させられる。
而有些特别的动词,为「音读」加上する。而音读中结尾为っ的如:
「罚する」(ばっする)(ばっす)
「热する」(ねっする)(ねっす)
「発する」(はっする)(はっす)
这些动词的变化有点特别,也就是常常口语、文语的变化,混同使用。结果受身动词应该为「罚される」「热される」,结果大家错误成自然,都讲成「罚せられる」「热せられる」。
大家可以参考,广词苑的助动词表。
口语变化:
1. 「れる」表「自発・可能・受身」接在五段・サ変の未然形
而「尊敬」指接在五段「未然形」。
2. 「られる」表「自発・可能・受身・尊敬」接在上述以外动词未然形。
文语变化:
1.「ル」表「自発・可能・受身・尊敬」而接在四段・ナ変・ラ変动词未然形。
2.「ラル」表「自発・可能・受身・尊敬」接在上述以外动词的未然形。
所以按照广词苑所记载的变化同样是「受身」的形式,「罚せられる」表达「尊敬」之意,而「罚される」表达「自発・可能・受身」之意。

可是现代人,已经没有区分了,受身形式,所表达的四个含意:「自発・可能・受身・尊敬」,在这几个音读动词中,通通混合起来用。
那麼,这个「罚せられる」怎麼变化而来?罚せ(文语的未然形)加「ラル」(文语的终止形)→再加「ル」成「ラルル」(文语的连体形)
而文语口语混用后罚せ(文语的未然形)加「られる」(口语的终止形当连体形来用,但文语不能这样。)所以变成记非文语也非口语的变化。
所以现在日本人,用「罚せられる」为主流,用「罚される」为少数。少数者虽然正确,但也没办法了,语言已经形成了「例外」文法

原创文章,作者:晴空,如若转载,请注明出处:http://www.dlgrdx.com/kechuang/14780.html